BLOG HAMON

2024.06.07

【6月10日は時の記念日】我が国初の時計・天智天皇の漏刻

漏刻_恵蘇八幡宮

国を治める者は時を司る

同じ国で同じ日時を定め、国を治めるために暦や時はとても重要な意味を持つ。古代中国では、暦を皇帝が暦を司っていたとも言われている。それでは、我が国初の時計のレプリカが朝倉市山田にある恵蘇八幡宮にあることをご存知だろうか。日本初の時計・漏刻をつくったのは天智天皇(中大兄皇子)。橘広庭宮を置いた斉明天皇とともに朝倉に縁の深い天皇である。朝倉のジャパニーズ・スピリッツ「上座の露」の商品名の由来となった、小倉百人一首の筆頭歌を聞いたことのある方も多いことだろう。

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ

我が国初の時計・漏刻(水時計)とは

飛鳥水落遺跡水時計受水木箱跡

水落遺跡の水時計受水木箱跡(奈良県)

日本初の時計は漏刻(ろうこく)という水時計だ。「日本書紀」によると、遣唐使によって中国から伝えられた漏刻を中大兄皇子が初めてつくったのは660年5月のこと。その後11年という年月を経て、天智天皇として即位した後に近江宮で実用化。671年の6月10日に運用が開始されたという。

奈良県明日香村にある水落遺跡には、中大兄皇子が漏刻をつくった時に使われた施設の跡と考えられている。

サイフォンの原理を用いた漏刻の仕組み

漏刻main

提供:国立天文台「古制蓮漏図 宣明暦

漏刻のレプリカがある恵蘇八幡宮の解説によると、漏刻は4つの壺を段違いに並べたもので、1つめを夜天地、2つめを日天地、3つめを平壺、4つめを万水壺と言い、万水壺の中には矢が立てられている。1つめの夜天地の壺に水を注ぐと、水は管を通って日天地、平壺、万水壺へと流れ込む。万水壺の水かさが増えることで浮き上がった矢の目盛りを読み取り、時刻を知る仕組みである。

エジプトでは紀元前1400年ごろに作られていたとも言われているから驚きだ。

6月10日「時の記念日」には時計供養も

漏刻のレプリカがある恵蘇八幡宮は、日本で初めて時を知らせた天智天皇をご祭神としてお祀りする、朝倉地域の総社。毎年6月10日の「時の記念日」には、時の記念祭と時計供養祭を開催している。

天智天皇が中大兄皇子として朝倉に滞在していたのは660年前後ごろだそうだ。朝倉の地で目にしたであろう豊かな水と、水を使った我が国初の時計・漏刻。時を司り国を治めた天智天皇の物語は、水がつないでいるように見えてならない。

恵蘇八幡宮
【住所】福岡県朝倉市山田166

HAMONを広げよう

いかがでしたか?記事の内容についてのご感想や、ご自身の視点をSNSでシェアしましょう。HAMONISTの記事は、あなたの人生に寄せる波紋の源。朝倉から生まれた波紋を受け、あなたの心が感じた何かが、他の誰かの毎日を彩る新しい波紋として生まれ続けることを願っています。

OnlineShop

コメント

コメントフォーム