2024.11.05
2024年11月5日朝、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が「日本の伝統的酒造りが無形文化遺産登録にふさわしい」という勧告を発表。これにより日本の伝統的酒造りの無形文化遺産登録がほぼ確実となりました。日本酒に焼酎、そして泡盛…日本の伝統的酒造りにはさまざまな方法がありますが、500年以上前に原型が確立したとされています。今回は朝倉が育てた和のスピリッツ「上座の露」の酒造りをご紹介しながら、世界に評価される日本の酒造文化について考えます。
「上座の露」が生まれる前夜、朝倉は平成29年九州北部豪雨による甚大な被害に苦しんでいました。「上座の露」は、原鶴温泉の酒屋・富田商店の店主が「復興の光となるものをつくりたい」という想いをゑびす酒造の蔵元に伝えたことから始まりました。
「朝倉のことを知ってもらい、訪れてもらう。お酒を飲んだ余韻の中に朝倉を感じられる、そのきっかけのひとつになれたら」と店主は話します。
この思いに地域の人々が共鳴しました。ラベルには秋月の和紙を使い、地元で活躍する書家が揮毫。奈良時代の朝倉の地名「上座(カミツアサクラ)」と、天智天皇の詠んだ小倉百人一首第一首の「露」から命名。主原料には筑紫平野産の麦、英彦山の伏流水を使いました。朝倉の時と文化、自然が「上座の露」づくりでむすばれたのです。
日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産登録に向けた動きにつながった理由は、日本の風土や自然を生かした優れた酒造技術だけではありません。「上座の露」が生まれた物語のように、酒造りが発酵について探究した先人の知恵に加え、地域の人々の思い・風土・産業・歴史・文化をひとつにむすぶ行為そのものであることも大きな背景と言えるでしょう。
「おいしい」の向こう側にある地域の色彩豊かな文化の数々。朝倉のメディアサイト「HAMONIST」が、「上座の露」とともに朝倉に心を寄せる時間のお供になれたら、これ以上うれしいことはありません。
【参考サイト】
・ゑびす酒造株式会社
・NHK 日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産に登録へ(文化庁)
いかがでしたか?記事の内容についてのご感想や、ご自身の視点をSNSでシェアしましょう。HAMONISTの記事は、あなたの人生に寄せる波紋の源。朝倉から生まれた波紋を受け、あなたの心が感じた何かが、他の誰かの毎日を彩る新しい波紋として生まれ続けることを願っています。