BLOG HAMON

2025.02.21

【季節のレシピつき】朝倉の隠れた名産品・紅たで

紅たで_3940677

Polygonum hydropiper」Jean Henri Jaume Saint-Hilaire

みなさんは紅たでをご存知ですか?お刺身の横に添えてある美しい紅色の薬味です。今年の冬は特に寒ブリやサンマ、カツオが豊漁だったので、目にする機会も多かったのではないでしょうか。今回は朝倉の隠れた名産品・紅たでに秘められた体にうれしいチカラについてご紹介します。

生産量日本一!全国シェア8割を誇る朝倉の紅たで

紅たで02

生産量日本一を誇る朝倉の紅たで(JA筑前あさくら

JA筑前あさくらによると、令和2年度地域特産野菜生産状況調査により朝倉地域の紅たでは生産量日本一であることがわかりました。これは国内シェア8割という高い数字で、全国のスーパーなどに並ぶお刺身に添えられている紅たでの8割が朝倉産ということになります。朝倉の農産物といえば柿や梨、万能ねぎなどがよく挙げられますが、実は隠れた名産品なんです。

ところで、紅たでってどんな野菜?

紅たでは、柳たでの幼芽。「たで食う虫も好きずき」ということわざでも知られるように、独特の辛みがあります。かつての中国では漢方薬として利用されていたと言われています。名前の通り美しい紅色をしており、お料理を鮮やかに引き立ててくれます。

Polygonum hydropiper」Jean Henri Jaume Saint-Hilaire

知ってなるほど!紅たでの栄養素

紅たでは、その美しい色から、お刺身に彩りを添えるためのものと思われがちです。ところが、紅たでの栄養素を見てみると、実はとても理にかなった使い方をされていることがわかります。紅たでの栄養素を見てみましょう。

【紅たでに含まれる主な栄養素】

ビタミンC…抗酸化パワーで知られる美肌のビタミン
カリウム…ナトリウム(塩分)を排出する働きがあるミネラル。
カルシウム…人体に最も多く含まれるミネラル。骨や歯を形成。
食物繊維…お腹のおそうじ屋さんとして知られる。
タデオール…食欲を増進したり消化を助ける辛み成分。

注目したいのはビタミンCに代表される抗菌作用。つまり、微生物や最近の増殖を抑える働きがあるということ。傷みやすい生ものに添えられるのは、この抗菌作用があるからだったのです。独特の香りも生ものの臭みをやわらげる効果が期待できますね。

【季節のレシピ】紅たでとキャベツの和風パスタ

それでは、いつもお刺身の横で控えめにしている紅たでに、パスタの引き立て役になってもらいましょう。今回はキャベツとツナの和風パスタに合わせます。お刺身の付け合わせ以外にも、天ぷらにつける塩に少し混ぜるなど、意外に幅広く使える朝倉の紅たで。お好みの食べ方を見つけてみるのも楽しいですよ。

材料(1人分)
スパゲッティ…100g
オリーブオイル…大さじ1
キャベツ…大2枚
缶詰のツナ…1/2缶(約35g)
紅たで…大さじ2程度
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
塩こしょう…適宜

【作り方】

  1. スパゲッティをパッケージの表示より1分短く茹でてざるに上げておく。
  2. キャベツをひと口大に手でちぎっておく。
  3. フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、2.のキャベツに火が通るまで炒める。
  4. ツナと和風だしの素を入れて軽く混ぜ合わせたら1.で茹でたスパゲッティを入れる。
  5. 塩こしょうで味をととのえ、器に盛り付け、紅たでを散らす。

【参考サイト】
・JA筑前あさくら「農産物一覧
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット

HAMONを広げよう

いかがでしたか?記事の内容についてのご感想や、ご自身の視点をSNSでシェアしましょう。HAMONISTの記事は、あなたの人生に寄せる波紋の源。朝倉から生まれた波紋を受け、あなたの心が感じた何かが、他の誰かの毎日を彩る新しい波紋として生まれ続けることを願っています。

コメント

コメントフォーム